-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
2008-06-04 Wed 01:56
先日、無事TICADⅣが横浜宣言を採択し閉幕しました。
備忘録も兼ねて感想を少し。 横浜宣言および行動計画をざっと読んだ限りでは、日本の外交政策が良くも悪くも反映されているなぁとの印象を受けました。 今回はこれまでのTICADとは異なり、従来の国際的な援助潮流である貧困削減からは少し距離を置いて、アフリカの経済成長に力点を置いたあたりが、なんとも最近の日本外交らしいです。それに加えて、クールアース推進構想がちゃっかり反映されてるのもポイントでしょう。 以下セクション別にコメント。 ①経済成長重視路線について 国際社会が「貧困削減」一辺倒に傾倒している中で、アフリカの経済成長に力点を置くという発想自体は悪くないと思います。経済成長が貧困削減を牽引するという側面は見落とされがちですから。またアフリカ諸国を単なる援助の受け手と捉えるのではなく、ビジネスパートナーとして捉えようという試みも非常に良いと思います。 ただ、個人的にはいまいち中途半端な印象を受けます。いっそもっと踏み込んで、グローバル経済の中で生き残っていくためにアフリカの地域的な経済統合に向けた支援を行う!と、そこまで言っちゃうのもアリだったでしょう。あるいは逆に、貧困削減を含む人間開発アプローチとの整合性を意識した内容に踏み込んでいっても良かったかもしれません。 どちらもチャレンジングな内容ですが今のアフリカに必要なことだと個人的には思います。 このTICADⅣという場でどちらかが合意できたら面白かっただろうなー。 (この両者を1つの政治文書の中で両方言及するのは不可能ではないでしょうが、非常に困難でしょうねw) そういう意味では実際に採択された横浜行動計画は少々ダイナミクスが欠けている感じがします。 経済成長にはインフラ整備その他が重要だ!っていうのは正論ですが、参加したアフリカ諸国はそんなことは言われなくても当然分かってます。どちらかと言うと、その前提に立った上で、 「そのインフラ整備その他は何のためにどうやってやればいいのか?」 っていうことに関して議論できればもっと有意義だったんじゃないでしょーか。 まぁあまり突っ込んで議論しないあたり、無難さに定評のある日本外交らしいといえばらしいのですが。 ②MDGsについて 横浜行動計画ではわざわざ一章をMDGsに関する記述に費やしていますが、その内容は既存の国際合意をなぞってばっかりで、中身が乏しいと評価せざるを得ません。既存の合意を想起することの意義を否定するつもりはありません。が、MDGsの達成期限の2015年の折り返し地点である2008年の国際会議で、これまでのレビューもせず、これからの展望も示さないっていうのはちょっと酷い気がします。(MDGsを達成しようとする観点からは) ただ目新しい内容として、コミュニティ開発の役割と課題について言及している点は大きく評価できると思います。またコミュニティ開発を取り上げる理由として人間の安全保障を挙げていることも注目です。ここではいわゆるボトム・アップアプローチを多分に意識していると思われます。人間の安全保障についてはまだまだ国際的な議論不足な感がありますが、日本政府としては先に実例を積み重ねていくことで実証していこうという狙いがあるんでしょうね。 ③平和の定着とグッドガバナンスについて ここもあんまり目新しい内容はありません。従来からの取り組みの継続の他はどこかで見たような文章ばっかり。もっともこの分野は日本の得意な分野ではない(蓄積された知識が余りない分野)ので仕方ないかとも思います。 ④環境問題について 日本のクールアース構想がそのまんま反映されてますね。あとは洪水対策とかいろいろ。持続可能な開発のための教育(ESD)も言及されてますがオマケ扱いですね。 つーかESDを政策としてきちんとやっていく意思がある国ってあるんだろーか? 音頭を取っている日本でさえ政策にうまく反映させられてないのにね。良く分からん。 ⑤パートナーシップについて これもなー・・・。TICADは最初からパートナーシップの確立って謳っているけど、実際には話が全然進んでないんじゃないかと俺は感じてます。南南協力の促進とか、特に。これだけ非DAC国によるODAが話題になってるのに南南協力の話を全然進めないっていうのはどーなのよ。まぁ確かに「TICAD」だからこその面子があるのかもしれないけどさー。うーん。 その他雑感 今回からTICADはフォローアップのメカニズムを導入するみたいですね。上記の内容で何をどうフォローアップするのかイマイチよく分かりませんが。個人的には、環境問題とパートナーシップの話がこれからどう転がっていくかに興味があります。 それから日本の援助増額についてー。基本的にはいいことだと思いますが本当に約束を守れるか心配です。本当に増額するなら日本のODAもかなりアフリカ向けにシフトすることになりますが、それを実施するだけの能力がJICA及び開発コンサル&関連企業にあるのかちょい疑問。まぁ政治も行政も民間もがんばって欲しいものです。 しかし一国の国益がここまで露骨に成果文書に反映される国際会議を見たのは初めてです。 アフリカ諸国からすればODAがもらえるから文句はないのでしょーが、それにしてもすごい。いや外交的には悪いことだとも思いませんが。 国際機関とかNGOの人たちはコレをどう評価してるんでしょうね?気になります。 スポンサーサイト
|
| tarou's room |
|